![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh-2fALOWjx1nNeTPXRPkZPB5058t7fDvZDYRfvfq8e3msaNllsMKm8qrFaQdEzti-peVwbmas0Jcw-eXuJ5RUjZyq9rGHqE6KvQHTB2FWXKxFnoxHcMJywkXo598EFYfW89QTlIXzbKhxM/s640/5.8+001.jpg) |
小さな段差のあるところを走ると、フロントのタイヤからカタカタと音が鳴る。
アメ車に多いカタカタ病。
あれは、ピストン側のパットがキャリパーの中で上下で遊んでるんです。
|
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgiz6wFT17qPoP3lNgpOy05mNtPA6ce8FJYcMwWDTrhtkUJJHZ0pI6i2Iv_ynU-YxhrQ3CZsolLP2Gcf7tTO-ctGu8vY3pyONje1aKV_VWxSFCgdg1lJ9th3o9kiuRglbzDd6zYyKUUENJb/s640/5.8+002.jpg) |
パットを押さえているクリップなどと言っている方がいますが
新品に替えても直りませんよ。
あの音は、パットがキャリパーのボルトに当たって鳴っているのです。 |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJVOsvYHfYyIl7G-37eb7yN9ZPXQHm8G7BLyGRtd19CQNjVcxf4ZGCpDi6aUTDfmaNVQh4fFXx0g3swGTX0OTqbOw_Fi1MoswH3I9Pl6ienn2M2beTeeV5v-eYbRPMyCG2UCA_rnR36Vi2/s640/5.8+003.jpg) |
まずは掃除。
そんな隅々までやることありません。
パットの接地面と可動部だけで十分 |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg0b7TiWNzSguzYhGXGxs6cNHVh3ahWod__b1uxnB79L0B-xrZNTndkJzvslK73GxNCkt0H6yHpAQB_KJwAR1OTKZ1xYEFWmc0h6l95UkwEBiY3ju2p3hr4sxTAieNjtylfH5WyjAGn6G7P/s640/5.8+004.jpg) |
意味無くグリースを多く付けることもありません。 |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhT8seHN6Rg5ZLK4kHiO-ohVAbesP-p3c2f5ewulHsPgaMAZ_bUPKCWa2JOc48aEXPcUJbjgRefKZAnT4UJPYyfdvSES23CgTpRT_QhNmHDCDvr_bRiyZ8u-AYgPlUPyD-kq4IXO47iORxt/s640/5.8+005.jpg) |
接地面だけで十分。
意味無く付けても、砂ホコリが付き、よけいに動きが悪くなりますからね。
んで
肝心なカタカタですが、安いパットはパットの形状の抜き方の甘さがありキャリパーに合わすと
動きが大きくなり、カタカタ鳴りやすい。
現に、ワタシの便利屋サービスカーのローマス君は、運転席側だけに音がなり
助手席側のパット比較すると、運転席側のパットの方が若干ですが小さいです。
肝心なカタカタですが、キャリパーボルトを入れるときに、ブレーキグリースの中でも
固めのグリースをパットの爪の可動部分に少し多めに付けシャフトを締める。
今回もこの方法でカタカタ病が完治した。
まぁ・・
デルコ辺りのパットなら鳴らないだろうけど、今付いているパットはまだまだ残っているし
あえてカタカタぐらいで取り替える必要もないしね。
まぁ。カタカタ病で悩んでいる人がいたら、お気軽に電話でもくださいよ。
良いアドバイスができるかもよ
|
多種多様な要望に応える便利屋HOTです。
みなさまからのお電話をお待ちしています。
便利屋HOT:090-6444-2769伊藤まで。
0 件のコメント:
コメントを投稿